アレルギー外来

ガイドラインに沿ったアレルギーの診断・治療とともに、
小児アレルギーの専門知識の資格を持つ
小児アレルギーエデュケーターが 治療のサポートをしております。

アレルギー疾患は、食べ物、花粉やほこりなどに含まれるアレルギーの原因となる物質 (アレルゲン) が体に入り不都合な症状を認めます。
当院では、主に小児のアレルギー疾患全般に対応し、各学会が発行しているガイドラインに沿った診断・治療を行っております。
なお小児アレルギーの専門知識の資格を持つ小児アレルギーエデュケーター (Pediatric Allergy Educator: PAE)が在籍しております。

当院の小児アレルギーエデュケーター(PAE)
若木博子、塩田さと子

小児アレルギーエデュケーターとは
高度な知識と指導技術を修得し、アレルギー疾患を持つ子ども達とご家族のQOL向上に貢献します。小児に特化した指導技術があるため、お子さまがご家族とともに前向きに治療に取り組めるようお手伝いします。


アレルギーとは

私たちの体は、細菌・ウイルスなどの異物が入り込むと、“ 抗体(こうたい)”を作って、その異物を排除しようとする「免疫」という仕組みがあります。「抗体」が異物を捕らえると、免疫システムが働いて撃退してくれます。この免疫の仕組みが一部の人は、本来は排除する必要がないダニ・花粉・食物など私たちの体に害を与えない物質に対しても、抗体を作って攻撃してしまうことがあります。これがアレルギーです。

子どものアレルギーの特徴は、成長とともにアレルギー疾患を次から次へと発症していきます。アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)や症状も年齢とともにかわります。乳児期にアトピー性皮膚炎、食物アレルギーを発症し、少し成長して喘息、アレルギー性鼻炎などが出てくるというパターンがよくみられます。しかし個人差があり、みんなが同じ経過をたどるわけではなく、一方では成長によってアレルギー疾患が治る可能性もあります。アレルギー疾患の発症にできるだけ早く気づき、適切な治療と管理をして症状をコントロールしていくことも重要です。当院では、お子様の気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患に対して、小児アレルギーエデュケーターとともに、治療や生活指導など個々に合わせた指導に努めています。疑問や不安もお気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、皮膚に紅斑(赤み)、丘疹(ブツブツ)、落せつ(皮膚がカサカサしてむける)などのかゆみのある湿疹が慢性的に良くなったり悪くなったりをくりかえす状態です。かゆみのある湿疹が、左右対称に現れるのもアトピー性皮膚炎の特徴で、年齢によって症状が現れやすい部位は変わります。アトピー性皮膚炎の皮膚は、バリア機能が低下しているため、水分が外に出ていきやすく乾燥してカサカサしています。そのため、皮膚に隙間ができやすく体の外から刺激や異物(アレルギーの原因となるもの、細菌など)が侵入しやすい状態で、湿疹や痒みを引き起こします。バリア機能が低下しているので、普通なら感じないような刺激でかゆみが強くなって掻いてしまい、さらに湿疹を悪化させるという悪循環をたどることが多くなります。

アトピー性皮膚炎は、適切な治療により症状がコントロールされた状態が長く維持されると、症状がなくなる「寛解(かんかい)」が期待できる病気です。
治療目標は「症状がないかあっても軽く、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達して維持すること」、「軽い症状は続くけれども急激に悪化することはまれで、悪化しても症状が持続しないこと」を目標として進められます。
 当院では、薬物療法、スキンケア、悪化要因対策の3つを柱に治療を進めます。適切なスキンケア指導を行ったうえで、必要なお子様には皮膚の炎症やかゆみを抑える外用薬(ステロイド外用薬、JAK阻害外用薬、PDE4阻害外用薬など)を組み合わせながら治療を行っていきます。外用薬は、必要な量を必要な期間、必要な部位に使い続けることが大切です。個々に合わせた軟膏の塗布の方法をお伝えし、悪化する要因(食べ物、汗、乾燥、ダニ・ほこり、ストレス等)やその対策について考えていきます。

気管支喘息

気管支喘息とは、気管支に慢性の炎症が起きている状態で、咳・痰・息苦しさ・喘鳴(呼吸する時にゼーゼー、ヒューヒューという音がでる)・胸苦しさなどの症状があらわれる病気です。喘息の人の気道は発作がないときでも炎症があるため、さまざまな刺激に敏感になり、喘息発作を起こしてしまいます。 
気管支喘息の治療薬は、症状がなくても毎日使用する長期管理薬と、発作が起きた時に使用する発作治療薬があります。長期管理薬は、気道の慢性炎症を改善させ発作が起こりにくい状態にする主役の薬です。発作が起きて苦しいときだけ気管支拡張薬などで治療を行うことは本質的な治療にはなりません。

 
 

また、喘息発作を予防するためには、薬物療法に加えて身の回りにあるアレルギーの原因となるものを減らすための「環境整備」も大切です。発作を起こす原因は、人によってさまざまであり、同じ環境にいても起こる人と起こらない人がいます。
当院では、病気のメカニズムから、吸入の方法などについて指導を行っています。また、発作の誘因(お部屋の塵やダニ、動物の毛、タバコの煙、感染症、気候、運動など)やその対策についても考えて、お子さまにあった管理の方法を見つけていきます。

②アレルゲンとなる食物

卵、牛乳、小麦、ソバ、ピーナッツ、魚など。

年齢 0歳 1歳 2歳から3歳 4歳から6歳 7歳から19 20歳以上
1位 鶏卵 鶏卵 鶏卵 鶏卵 甲殻類 甲殻類
2位 牛乳 牛乳 牛乳 牛乳 鶏卵 小麦
3位 小麦 小麦 小麦 甲殻類 そば 果実類

花粉の種類

食物アレルギー

通常、食べ物は異物として認識しないようにする仕組みが働き、免疫反応をおこさずに栄養として吸収することが出来ています。しかし免疫反応を調整する仕組みに問題があると、食べ物を異物として認識してしまうことがあります。それによって起こるアレルギー反応が「食物アレルギー」です。

 食物アレルギー管理の原則は「正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去」です
   
原因食物を正しく見きわめ、誤食の防止など安全性の確保に留意しながら食べられるものは食べていく「必要最小限の除去」がポイントです。
原因食物でも食物経口負荷試験などで食べられる範囲を決め、安全に摂取できる量を医師の指導のもとに摂取します。また症状が出る原因食物であっても、加熱・加工によって症状なく食べられるものや、少量なら食べられることがあります。“食べられる範囲”は、多くの場合、成長とともに増えていきますが、その範囲を自己判断で決めてはいけません。

当院では、原因となる食物を検索し、除去すべきものと除去しなくてもよいものを明確にし「必要最小限の除去」ができるような診療に努めています。原因食物の検索のために、血液検査、食物経口負荷試験、皮膚プリックテストといった検査を行います。そして、原因食物に対しての食事指導(代替食の提案、調理方法、正確な除去方法、離乳食の進め方など)を行います。また、アレルギー症状が出た時の適切な対処法についてもお伝えします。アナフィラキシーが起きてしまったときに必要な注射剤(エピペン)の処方や使用タイミング・使用方法の指導も行っています。お子様とご家族の思いに寄り添いながら、成長していくお子様の将来の生活を見据えて、見通しを持った食物アレルギーとの向き合い方を考えていけるように努めています。

◆食物経口負荷試験
食物経口負荷試験は、食物アレルギーの診断だけでなく、原因食物を安全に摂取できる量の確認やどの程度摂取できるようになったか(耐性の獲得)を調べる目的でも行われます。クリニックの安全な環境下で、食物アレルギーが疑われる食品を実際に摂取して、症状が出るかどうかの判定を行います。
アナフィラキシーのような重篤な症状が出る可能性もあるので医師の監視下にて慎重に行います。 
試験中は負荷試験部屋で過ごします。お気に入りの玩具やDVD鑑賞でリラックスして過ごせる空間づくりに努めています。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜に起こるアレルギー性疾患です。主な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりで、アレルギー性鼻炎は「季節性」と「通年性」とに分けられます。季節性アレルギー性鼻炎の代表が、スギによる花粉などの花粉症です。
原因となる花粉は、スギのほかにヒノキ、シラカンバ、カモガヤなどのイネ科の植物、秋に花粉が飛ぶブタクサ、ヨモギなどがあります。基本的に症状が出るのは花粉が飛ぶ時期だけです。一方、通年性アレルギー性鼻炎の原因は、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛・フケなどで一年中あるため、症状も一年中出てしまいます。
近年、アレルギー性鼻炎をもつお子さんの増加と発症の低年齢化が報告されています。子どもの場合でも、基本的には成人と同様、抗ヒスタミン薬の内服と、可能であれば点鼻薬を使用します。

アレルギー性鼻炎の根治療法である「舌下免疫療法(スギ:シダキュア®、ダニ:ミティキュア®)」は5歳から行えます。これまでの抗ヒスタミン薬や点鼻薬などは「対症療法」であり、症状を和らげる効果はありますが根治は期待出来ません。舌下免疫療法は、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげることができ、「根治」を目指せる治療法と考えられています。治療期間は3-5年間で、自宅で毎日薬を舌の下に含み少しずつ抵抗力をつけていきます。スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎の患者様が対象です。基本的なアレルギー性鼻炎の予防は、アレルギーの原因となる物質をあびないことです。 アレルゲンの特徴を知り、住まいの環境整備につなげていけるような指導も行っています。

よく見られているページ

  • おおきこどもクリニック オフィシャルブログ おおきこどもBLOG
  • Facebook
  • インターネット予約はこちら
  • 病児保育ルーム ソリヤ